「保育士が受けられる家賃補助について知りたい!」
「保育士で同棲予定だけど、家賃補助は貰えるの?」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
保育士が受けられる家賃補助には3つの種類があります。
単身者だけでなく、同棲や結婚をしていても家賃補助を受けられるケースも。
この記事では、保育士の受けられる家賃補助の種類やその内容、それぞれを利用するメリットやデメリットまで徹底解説します。
副業したい保育士さん必見!
カンタンに5万円稼ぐ方法を教えます。
保育士が受けられる家賃補助(住宅手当)3つ
保育士が受けられる家賃補助には下記の3つの種類があります。
- 保育士宿舎借り上げ支援事業
- 保育園ごとの住宅手当
- 保育園独自の寮
それぞれ解説していきます!
保育士宿舎借り上げ支援事業
保育士宿舎借り上げ支援事業とは、「保育園が雇用する保育士のために国や自治体からの助成金を活用し、家賃の全額もしくは一部を負担する」仕組みです。
保育士宿舎借り上げ支援事業は、通称「借り上げ社宅制度
と呼ばれています♪
補助額は5万円~8万円ほどや10万円以上など、自治体によって異なります。
制度を活用すると、家賃の手出し負担を0もしくは1~3万円ほどに抑えられるケースも多く、家計にかなりゆとりがでるでしょう。
東京23区や都心部を中心に補助額も高くなる傾向にあります。
都会の家賃相場よりかなり格安で住むことができるんです♪
保育園側が住宅を借りるため、引っ越しにかかる初期費用や更新料を支払う必要もありません。
就職を機に引っ越しを考えている人にとっても嬉しい制度です。
私の友人は、借り上げ社宅制度のある園で働いていました♪
借り上げ社宅制度は、住む物件を園から指定されることもあるのですが、私の友人は次のような感じで物件を決めたようです。
園から不動産会社の紹介を受ける
↓
不動産会社が取り扱っている物件から好きなところを探す
↓
部屋を決める
自分で好きな間取りを選ぶことができたので、憧れのロフト付きの部屋に住めたと喜んでいました(笑)
家賃月額11万円で、借り上げ社宅制度で月額8万円の補助を受けており月々の手出しは約3万円。
保育士の給料では11万円のお部屋に住んでしまうと、かなり生活がきつくなってしまいますよね・・・
借り上げ社宅制度なしの保育園では働けない!と友人も話していました(笑)
借り上げ社宅制度のある園を自力でピンポイントで見つけるのは、骨の折れる作業です。
こちらの転職サイトであれば、借り上げ社宅制度のある園も多数掲載があるので、気になる方はぜひ無料登録してみてくださいね♪
保育園ごとの住宅手当
保育園によっては独自の住宅手当を支給しているところもあります。
支給の条件は園によって異なりますが、毎月一定額がお給料と一緒に振り込まれます。
住宅手当の金額も園独自で設定されており、家賃の2割~3割など家賃によって金額が変わる園もあれば一律で金額が決まっているところも。
一律の場合は1万円~3万円ほどの園が多いようです。
借り上げ社宅制度は東京23区やその他、都市部の園がメインになってしまうものの、園独自の住宅手当制度は地方の園でも取り入れているところが多い印象です。
実際に私も、地方で月額2万円の家賃補助を受けていました!
築浅、1LDK、独立洗面台・・・
理想のお部屋に実質3万円で住んでいました♪
保育園独自の寮
保育園によっては、自園で働く職員向けの寮を完備しているところも。
1万円~3万円ほどとかなり格安で住むことができるため、月々の家賃の負担が軽減されます。
また、園から近い位置に寮があるケースも多く通勤にも便利です。
さすがにシェアハウスのような、1軒家にみんなで住むスタイルの寮は求人情報を見た限りありませんでした・・・
アパートやマンションが1棟に、それぞれ保育士が入居するスタイルがメインのようです♪
同じ園で働く仲間が近くにいるという安心感がある一方で、噂好きの保育士がいる園では「あの人休みの日はずっと家にいるみたい・・・」「昨日も夜中に帰ってきたわよ・・・」なんてコソコソ話のタネにされてしまうこともあるかもしれませんね・・・
同棲や結婚していても保育士の家賃補助は貰える?
同棲や結婚をしながら家賃補助を受け取ることは必ずしも「できる」もしくは「できない」わけではありません。
家賃補助を受けながら、家計にゆとりをもって同棲や結婚生活を送りたいですよね。
借り上げ社宅制度の場合は自治体判断によります。
【横浜市の場合】
単身者でなくても構いません。(同居の親族等がいる場合でも構いません。)
引用:横浜市ホームページ
神奈川県横浜市の場合は、単身者でなくても制度の対象となります。
園独自の家賃補助の場合の判断は園によります。
求人サイトなどに、”同棲OK!”など明確に記載されている求人もあるためチェックしてみてくださいね♪
同棲・結婚しながら住宅手当を受けられるかについては予め、就職を希望する自治体や園に問い合わせておきましょう。
保育士が受けられる自治体ごとの家賃補助の例
次に、実際にどれくらいの家賃補助が受けられるのか自治体ごとの例を紹介します。
東京都千代田区
千代田区内に住む場合は月額最大13万円、区外の場合は最大8万2,000円の補助が受けられます。
【千代田区 1R~1DK家賃相場】
12万9,200円(参考:ホームメイト)
東京都港区
港区内に住む場合は月額最大11万2,000円、区外の場合は最大8万2,000円の補助が受けられます。
【港区 1R~1DK家賃相場】
12万5,800円(参考:ホームメイト)
神奈川県横浜市
横浜市内に住む場合、月額最大8万2,000円の補助が受けられます。
【横浜市 1R~1DK家賃相場】
約7万円~約9万円(参考:ホームメイト)
千葉県千葉市
千葉市内に住む場合、月額最大6万3,000円の補助が受けられます。
【千葉市 1R~1DK家賃相場】
約5万6,000円~約6万円(参考:ホームメイト)
埼玉県さいたま市
さいたま市内に住む場合、月額最大7万2,000円の補助が受けられます。
【さいたま市 1R~1DK家賃相場】
約5万円~約7万円(参考:ホームメイト)
家賃補助(住宅手当)付きの求人に応募する際の注意点
次に、家賃補助(住宅手当)付きの求人に応募する際の注意点をお伝えします。
- 園独自の家賃補助を利用する場合、税金がかかる
- 借り上げ社宅制度は条件を満たす人でないと利用できない
- 借り上げ社宅制度は今後無くなる可能性も
- 退職後は居住できなくなる場合もある
それぞれ詳しく解説します。
園独自の家賃補助を利用する場合、税金がかかる
園独自の家賃補助は、税制上「給与」としてみなされるため、所得税や住民税の課税対象です。
また、健康保険・厚生年金保険・介護保険などの社会保険料も住宅手当を含めた月の報酬額によって決まるため、支払金額が増えてしまいます。
税金が増えたとしても、支払う税金(家賃分)<家賃補助の年額となるため、さほど気にしなくても問題ありません♪
私も「税金高い!!!!」より、「家賃補助サイコー!!!!」のほうが勝っていました(笑)
借り上げ社宅制度は条件を満たす人でないと利用できない
借り上げ社宅制度は条件を満たす場合でないと、利用できません。
一般的には、次のような条件が定められています。
詳しくは利用したい自治体のホームページでチェックしてみてくださいね♪
借り上げ社宅制度は今後無くなる可能性も
借り上げ社宅制度は、今後保育士不足が解消されれば無くなる可能性も。
実際に、借り上げ社宅制度の補助期間は近年縮小傾向にあります。
【2023年】
7年間
【2024年】
6年間
令和6年度においては、事業の対象となる者とならない者との公平性等に鑑み、令和5年度に引き続き、対象期間の段階的
引用:子ども家庭庁「令和6年度保育関係予算概算要求の概要」
な見直し(7年→6年)を行う。
手当を受給中に生活レベルを上げすぎてしまうと、制度が廃止された後に苦労する可能性も。
リスクを考慮しつつ、生活水準を上げすぎないことも意識しておきましょう。
退職後は居住できなくなる場合もある
借り上げ社宅制度は、保育園が保育士の代わりに住宅を借りる制度です。
そのため、園の退職と同時に引っ越しの必要があります。
退職の際は新しい住居の確保や、引っ越し費用の準備など時間やお金がかかることも頭に入れておきましょう。
【同棲・結婚は?】保育士の家賃補助(住宅手当)の種類や内容を徹底解説に関するよくある質問
最後によくある質問にお答えします。
保育士の家賃補助はいつなくなる?
借り上げ住宅制度の場合は、採用から7年(令和5年度)目の会計年度末までとなっています。
ただし、単年度事業であるためいつ「廃止」が決まるかは分からないため、動向をよくチェックしておきましょう。
保育園独自の家賃補助の場合は、園に務めている間、継続的に補助を受けられるケースがほとんど。
こちらも園の判断によるため、予め確認しておきましょう。
まとめ:【同棲・結婚は?】保育士の家賃補助(住宅手当)の種類や内容を徹底解説!
この記事では、保育士の家賃補助の種類や内容、同棲や結婚が可能なのかについて徹底解説しました。
家賃補助を受けながら働くことで、お給料が安いと言われている保育士でも余裕をもった生活を送ることが可能になります。
家賃補助の有無については、働く自治体や園によって異なるため「家賃補助を受けたい」と思う保育士さんは、予め確認しておきましょう。
コメント