「保育士って子どものお昼寝中は何をしているの?」
「もうすぐ保育士になるけど、お昼寝中は何をしたらいいのか分からなくて不安」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
結論から言うと、子どものお昼寝中に保育士は計画案や連絡帳などの書類作業や製作、打ち合わせなどを行っています。
また、園によっては休憩時間に充てるというケースも。
この記事では、新しく保育士になる方の不安を解消すべく現役保育士がお昼寝中に行っていることや寝かしつけのコツを徹底解説します。
保育士が昼寝中にしていること9つ
さっそく、保育士が子どもの昼寝中に行っていること9つを紹介します。
- 子どもの寝かしつけ
- 寝ている子どもの見守り
- なかなか寝付けない子の対応
- 連絡帳や保育日誌の記入
- 週案や月案の作成
- 職員同士での打ち合わせ
- イベントや行事、壁面などの準備
- 園児の荷物整理
- 休憩
それぞれ解説します!
子どもの寝かしつけ
保育室の睡眠環境を整えてから寝かしつけに入ります。
1人ですぐに眠ることができる子どももいれば、なかなか寝付けない子も。
0歳~1歳ごろであれば、抱っこやおんぶをしながら子守歌を歌うことで眠気を誘います。
抱っこした状態でゆらゆらとゆっくり揺らしてあげると、だんだんうつらうつらしてくる子どもたち。
見ているだけでかなり癒されるので、保育士でよかったー!と思う瞬間です。
2歳ごろからは、お布団に入り一緒にお話しをしたり、静かな音楽をかけてエプロンシアターなどを見せたり工夫しながら子どもが眠くなるのを待ちます。
寝かしつけは初めは難しく感じてしまいますが、先輩保育士の真似をしてみたり、さまざまな方法を試したりする中でだんだんと上手になるので安心してください♪
寝ている子どもの見守り
寝ている子どもの見守りを保育士の大切な仕事です。
保育園では、SIDS(乳幼児突然死症候群)や窒息死を防ぐため、決められた間隔で睡眠中の子どもの様子をチェックする必要があります。
朝子どもが登園してきてから、ずーっと一緒に過ごすため、トイレになかなか行けません。
この5分~10分の睡眠チェックの間に急いでトイレに行くのが保育士の日常です(笑)
3歳児以上になると、時間を決めてのチェックは行わず側で見守るという園も多いです。
ICT化の進んでいる園では、午睡時の見守りシステムや見守りカメラを導入しているケースもあり、保育士の負担が軽減されます♪
連絡帳や保育日誌の記入
保育士は各種、書類業務も仕事の一環です。
子どもが寝ている間にしかできない、連絡帳や保育日誌の記入を行います。
連絡帳は子どもの様子を保護者と共有する大切なツール。
その日の子どもの様子を思い出しながら、手早くかつ内容も濃く書く必要があるため、子どもの人数が多ければ多いほど骨の折れる作業です。
連絡帳を記入しつつ、睡眠中の子どもの様子も気にかける必要があります。
薄暗い部屋の中で、必死に連絡帳を書いています(笑)
A君の折り紙の様子はどうでしたかね??
手先も器用になってて、角もしっかり合ってたよ!
あれ?B君はどうだった???
上記の会話のような感じで、保育士同士でわいわい子どもの様子を共有しながら連絡帳を書いていると時間があっという間に過ぎていて、「しまった!!」と焦ることも。
連絡帳の記入に時間を取り過ぎてしまうと、他の仕事が終わず残業や持ち帰りになってしまうため、それだけは回避せねば!!とどの保育士も一生懸命です。
他にもやることは盛りだくさんなので、保育士同士で1時間以内に終わらせようなど目安を決めて取り組むようにしています。
週案や月案の作成
月に1度の月案や週ごとの週案、日ごとの日案の作成も行います。
慣れないうちは1日で完成させることが難しいため、時間がかかってしまうことも。
お昼寝時間では足りず、子どもが帰った後や自宅に持ち帰って行う保育士も少なくありません。
どうにか残業や持ち帰りを避けたいので、効率よく進めようと必死です(笑)
書き方に迷ったら、先輩保育士に相談することはもちろん、インターネットや保育雑誌などにもテンプレートなどが掲載されているため参考にしましょう♪
職員同士での打ち合わせ
子どものお昼寝中に、職員が集まり打ち合わせを行うこともあります。
イベントに関する打ち合わせや、気になる子どもの情報共有、園の方針の確認など会議の内容はさまざま。
他の保育士と連携を図る大切な時間。
普段はなかなか話す機会の少ない他のクラスの保育士とも関わりを持てるので、私にとっては好きな時間です。
ただ、会議の中で稀にチクチクと嫌味を言う保育士も・・・
保育士は皆さんご存じの通り女が多い世界なので、怖い部分もあります(笑)
イベントや行事、壁面の準備
夏祭りやお遊戯会、運動会、お誕生日会などのイベントや行事の準備、季節ごとの壁面の制作などを行います。
子どもが起きているとできない作業であるため、残業や持ち帰って行うという保育士も少なくありません。
お昼寝時間を使って可能な限り、コツコツと進めておきたい作業です。
園によっては、壁面や行事などの制作物を外注化しているところもあります♪
イベントに向けた制作や季節の壁面は、去年の物や前月作ったものをどうにかリメイクして使うことも多いです!
YouTubeやInstagramなどで作り方の動画を見つけては、よくお気に入り登録しています。
お気に入り登録しすぎて、どれがどれだか分からなくなることもしばしば・・・(笑)
園児の荷物整理
特に3歳~4歳ごろまでは自分の荷物を整理整頓することが難しいため、保育士が改めて荷物を整理する必要があります。
保護者から「〇〇がありません」「違うお友達のものが入っていました」というクレームもちらほら。
その度に謝ったり、なくなったものを探して回るのも一苦労。
子どもが起きている間は、丁寧に荷物の整理をする時間もままならないため、お昼寝している間に手早く整理しておきたいものです。
休憩
園によっては、お昼寝中にその場を離れて休憩の時間を取れる場合もあります。
いくら好きな仕事といえど、一日中子どもの側にいるのに疲れてしまうことも。
少しでも子どもの側を離れる時間が作れると、気持ちもリフレッシュされるでしょう。
ただ、上記のようにお昼寝中も忙しく働くため、しっかりとした休憩時間が取れない園も多いのが現状です。
保育園での昼寝を嫌がる子を寝かしつけるコツ
昼寝を嫌がる子どもや寝つきの悪い子どもを寝かしつけるときのコツをお伝えします。
- 戸外で思いっきり体を動かす
- ムリに寝かせようとしない
- 体のマッサージ
- 深い呼吸を意識して添い寝する
それぞれ解説します!
戸外で思いっきり体を動かす
戸外で思いっきり体を動かす時間を設けることで、心地よい疲労感からスムーズに入眠できる場合も多いです。
一人歩きがままならない子どもの場合は、ベビーカーに乗せ戸外で日の光や心地よい風を浴びるだけでも、気持ちが安定しよく眠れるようになりますよ。
お散歩に出かけたり、夏場はプール遊びをしたりと子どもたちも楽しく体を動かしています。
たくさん遊んだからすぐ眠くなるかも!
ぜんぜん眠くないし!!
こんな会話の3分後には夢の中・・・
可愛い寝顔を見て「あんなこと言ってたのに」とクスクス笑うのも、保育士の特権です(笑)
ムリに寝かせようとしない
午睡の時間には個人差があります。
年齢が大きくなるにつれ、午睡をしないという子どもも増えてくるため、あえて無理に寝かせる必要はありません。
眠っている子どももいることを伝え、絵本を読んだりお絵描きをしたり静かに過ごすよう伝えましょう。
また、眠らなくても布団で横になって休むだけでも良いことを伝えてみるのもおすすめです。
先生だけ寝るねー!おやすみ!!
いいよー!遊んどくから先生だけ寝てね
こんな会話の後に、ゴロンと布団に横になって寝たふりをしながら子どもの様子を見ていると、しばらくしてやって来て、隣に寝転んでくれることもしばしば。
心の中で「よっしゃー!!勝った!!」と叫んでいます(笑)
体のマッサージ
体のマッサージも効果的です。
30分を目安にマッサージを行い、効果が無い場合は無理に寝かせようとせず、静かな遊びに切り替えてみましょう。
深い呼吸を意識して添い寝する
体を密着させ添い寝をすることで安心して眠れる子どももいます。
始めは子どもの呼吸のリズムに合わせるように呼吸。
次第に深い呼吸に切り替えていくと、それにつられてだんだんと子どもの呼吸も深くなり眠ってしまうこともあります。
保育士は昼寝中に何してる?寝かしつけのコツも合わせて徹底解説!に関するよくある質問
最後に、よくある質問にお答えします。
0歳児の寝かしつけのコツは?
ゆったりと抱いたりおんぶして、子守歌を口ずさむと眠りに誘いやすくなります。
また、室温や湿度、部屋の暗さ、音楽など睡眠環境の工夫も必要です。
0歳児のうちは1日の大半を睡眠時間が占めるため、目覚めているときはふれあい遊びなどでしっかりと目覚めさせておくことで、睡眠のリズムが安定しますよ。
午睡中の保育士の人数は?
基本的に、午睡中も通常の配置基準と変わりありません。
2024年度より、以下の保育士の配置基準が以下のように見直しされることになりました。
【保育士1人あたりに対する子どもの人数】
子どもの年齢 | (見直し前)子どもの人数 | (見直し後)子どもの人数 |
0歳 | 3名 | 変更なし |
1歳 | 6名 | 5名(2025年以降を予定) |
2歳 | 20名 | 変更なし |
3歳 | 20名 | 15名 |
4歳 | 30名 | 25名 |
5歳 | 30名 | 25名 |
まとめ:保育士は昼寝中に何してる?寝かしつけのコツも合わせて徹底解説!
この記事では、新しく保育士になる方の不安を解消すべく現役保育士がお昼寝中に行っていることや寝かしつけのコツを徹底解説しました。
保育士はやりがいのある仕事である一方で、かなり忙しい仕事でもあります。
初めは仕事に慣れることで手一杯かと思いますが、時間の使い方を工夫しながら無理せず楽しく大好きな保育の仕事ができるといいですね♪
コメント