「引き出物って節約できるのかな?」
「引き出物宅配(ヒキタク)が気になるけど実際どうなの?」
こんなお悩みにお答えします。
結婚式って何かとお金がかかってしまいますよね。
「一生に一度」という魔法の言葉を聞くと、あれもこれもと費用がかさんでしまいがち。
実際に、「最終的に最初の見積りから100万円アップした・・・」という話を耳にする機会も少なくありません。
ただ、今後の新婚生活のことも考えると100万円アップは免れたい!と思った私たち。
”節約しつつ貧相に見えることなく、満足度も高い結婚式”を目標に準備を進めました。
その結果、かかった費用は最初の見積り金額から約ー100万円!
援助なしで手出し20万円ほどで結婚式を挙げることができました。
そこで今回は、私たちが実践した引き出物の節約についてお伝えします。
【引き出物節約術】引き出物の節約ならヒキタクがおすすめ

ヒキタクとは「引き出物宅配」の略称。
引き出物は結婚式当日にゲストへ渡すのがポピュラーですが、ヒキタクとはゲスト宅へ直接引き出物を配送するサービスを指します。
式場を通して提携業者から引き出物を選び、発注するというのが通常の流れですが、式場を通すことで中間マージンが発生するため結果的に定価以上の金額を支払わなくてはなりません。
また、引き出物をネット通販や店舗等で購入し式場へ持ち込むと多くの場合、品物1つあたり400円~500円ほどの持ち込み手数料がかかります。
その点、引き出物宅配(ヒキタク)であれば、中間マージンは発生しないためより安い価格もしくは、同じ値段でもグレードアップした引き出物を選ぶことが可能です。
式場へ持ち込むわけでもないので、持ち込み手数料もかからない場合がほとんど。
引き出物を節約したいならもってこいのサービスです。
ヒキタクのメリット・デメリットはこちらの記事をご参考にしてみてくださいね。
【引き出物節約術】ヒキタクで引き出物の費用はどれだけ節約できる?

実際に式場で引き出物を発注するよりも、ピアリーのヒキタクを利用したほうが約3万6,000円も安くなりました。
ここでは、実際に私たちが注文したヒキタクセットと式場で提示された引き出物の料金を細かく解説します。
私たちの結婚式について
はじめに私たちの結婚式に関する情報をまとめます。
- 会場:ホテルの式場
- ゲスト数:50名
- 準備した引き出物:37セット(両家の親・兄妹には準備していません)
実際にヒキタク・式場発注の引き出物の料金を比べてみた
上司・親戚の引き出物は少しランクアップしたものを発注しました。
こちらは、1人あたりの引き出物の金額をヒキタク・式場で比べたものです。
ヒキタク (友人・同僚) | 式場 (友人・同僚) | ヒキタク (上司・親戚) | 式場 (上司・親戚) | |
メインの引き出物 | 5,145円 | 3,800円 | 6,300円 | 4,800円 |
引き菓子 | 1,000円 | 1,000円 | ||
縁起物 | 1,000円 | 1,000円 | ||
紙袋代 | 380円 | 380円 | ||
合計 | 5,145円 | 6,180円 | 6,300円 | 7,180円 |
合計額をまとめました。
友人・同僚(27名) | 上司・親戚(10名) | トータル | |
ヒキタク合計額 | 13万8,915円 | 6万3,000円 | 20万1,915円 |
式場合計額 | 16万6,860円 | 7万1,800円 | 23万8,660円 |
ヒキタクのほうが、約3万6,000円も節約に成功。
楽天市場で注文したので、合わせて3,800ポイント貰えました!
ちなみに、メインの引き出物はヒキタク(ピアリー)・式場ともに同金額のカタログギフトです。

カタログギフトは内容(金額)が同じなのに、式場発注のほうが金額が高かったです。
ちなみに、私たちはピアリーでこちらの商品を選びました。
【友人】5,145円
引き出物宅配便セット│引き出物セット 3品セット(Dolce 3800円 ロッソコース)(引出物 引菓子 内祝 なびろめ グルメ 手ぶら かつおぶし 結婚内祝い 結婚式 ギフトセット)
【上司・親戚】6,300円
引き出物宅配便セット│引き出物セット 3品セット(グランノーブル 4800円 レンヌコース)(引出物 引菓子 内祝 グルメ 手ぶら かつおぶし 結婚内祝い 結婚式 なびろめ ギフトセット)

引き出物や縁起物はそれぞれ100種類の中から好きなものを選べます。贈る相手に合わせてカスタマイズできるので、ゲストをイメージしながらお一人ずつ選んでいきました!もちろん全員同じにすることも可能です。
私たちがピアリーを選んだ理由はこちらの記事をご覧ください。
【引き出物節約術】結婚式の引き出物を節約する際の注意点4つ

次に、結婚式の引き出物を節約する際の注意点を4つお伝えします。
- 節約していることがバレないようにする
- 引き出物の持ち込み料に注意
- ヒキタクを使うなら自分たちでスケジュール管理が必要
- 引き出物袋代をカットすると1万円以上も節約できる
それぞれ詳しく解説します!
引き出物を節約していることがバレないようにする
引き出物や引き菓子は演出代や衣装代とは違い、ゲストの手元に届く(残る)ものなのでいかにも安そうな物を贈ってしまうと、節約していることがバレてしまいます。
ご祝儀に見合わない引き出物は、相手に不快な印象を与えてしまうことも。
参考に、引き出物の相場をまとめました。
友人/同僚 | 上司/親族 | |
ご祝儀相場 | 3万円 | 5万円 |
メインの引き出物 | 3,000円~4,000円 | 5,000円~6,000円 |
引き菓子 | 1,000円~1,500円 | 1,000円~1,500円 |
縁起物 | 1,000円~1,500円 | 1,000円~1,500円 |
合計 | 5,000円~7,000円 | 7,000円~9,000円 |
メインの引き出物はご祝儀の約10%の金額、引菓子とプラス1品は それぞれ1,000円〜1,500円が相場といわれています。
私はヒキタクを利用してメインの引き出物は
友人・同僚⇒3,800円相当
上司・親戚⇒4,800円相当
のギフトカタログを選びました。
ヒキタクを選ぶと節約しつつ、見劣りすることのない引き出物を選ぶことができるので節約したい方におすすめです。

ゲストからもかなり好評でした!
引き出物の持ち込み料に注意
引き出物の節約を考えると、式場手配ではなくネットや店舗で購入し自分で持ち込んだ方がいいかも!と考える方もいるはず。
ただ、式場に引き出物を持ち込むとアイテム1つあたり400円~500円ほどの”持ち込み料”がかかってしまう場合がほとんどです。
節約のつもりが、結果値段が上がってしまった・・・ということにならないよう注意しましょう。

実際に私も引き出物の持ち込みを検討し、ネット通販で引き出物を探しました。
ただ、持ち込み料がかかってしまうため勿体なさを感じてしまい断念・・・
ネットショップの中には、持ち込み料を負担してくれるところもあるようです。
お得なのはヒキタクですが、引き出物を当日ゲストへ渡したいという方はこういったサイトを選び、持ち込み料を含めて計算し式場手配の金額と比べてみましょう。
ヒキタクを使う場合はスケジュール管理が必要
ヒキタクを使う場合は、挙式日の10日ほど前までに申し込みを行わなくてはいけません。
万が一注文が遅れてしまうと、ゲストへ引き出物が届くのが遅くなってしまいます。
式場手配であれば、担当プランナーさんから締め切り近くに声掛けや催促を受けることができますが、ヒキタクの場合はそうではありません。
ヒキタク業者によっては、結婚式の日を入力するとそれに合わせた注文スケジュールを確認することができるため、よく把握しておきましょう。

私が利用したピアリーでは、挙式日を入力することで注文スケジュールを確認することができました!
引き出物袋代をカットすると1万円以上も節約できる
引き出物を渡す際に、必要になるのが引き出物用の袋です。
1枚あたり400円~500円ほどですが、数十枚単位で揃えると結構な金額に。
私たちの式場では1枚あたり380円かかるとのことでした。
380円×37名分=14,060円

デザイン性に特段富んでいるわけではない紙袋であったため、勿体なさを感じてしまいました・・・
ヒキタクに決める前は、キャンバス生地のトートバックを持ち込みをしようかと考えていましたが、袋にも持ち込み料がかかるとのことで断念しました。
ちなみに、ヒキタクであれば当日の席札やプチギフトなどちょっとしたお持ち帰りに使えるような紙袋が無料で付いてきます。
この袋に関しては私たちの式場では、持ち込み料はかかりませんでした。

白無地の紙袋だったので、プリントパックを使ってタダで作ったタグを付けてアレンジしました!
おすすめのヒキタク業者

次に、おすすめのヒキタク業者を3つ紹介します。
- PIARY(ピアリー)
- favori(ファボリ)
- HYACCA(ヒャッカ)
PIARY(ピアリー)
最安値(3品) | 3,700円 |
送料 | 無料 |
付属品 | 紙袋・サンクスカード・お知らせカード |
注文締め切り | お届け日の12営業日前(数量変更は9日前) |
たくさんの種類の中から、相手に合わせた引き出物を贈りたい方におすすめなのがピアリーです。
引き出物として選べる種類は約600種類と業界トップクラス。
メインの引き出物はカタログギフトから有名なブランドアイテムまで幅広く取り扱っているため、贈り分けにも最適です。
引き出物だけでなく、ペーパーアイテムや余興アイテム、タキシードやドレスなど結婚式に関するアイテムのほか、インテリアや雑貨など新婚生活の必需品も販売しています。

楽天市場での購入もできます!セールやイベントなどを活用し、よりポイントが貯まるタイミングでお買い物するとお得です。
favori(ファボリ)
最安値(3品) | 3,190円 |
送料 | 無料 |
付属品 | コットンバック・サンクスカード・お知らせカード |
注文締め切り | お届け日の11営業日前 |
価格は抑えたいけど、カタログギフトをメインの引き出物にしたい方におすすめなのがファボリです。
他の2社よりも少し安い価格帯(2,800円相当)のカタログギフトを取り扱っています。
内容は食品や雑貨、生活用品など幅広く友人や同僚に向けて贈るのにおすすめです。
また、ファボリでは持ち帰り用のコットンバックが無料で貰えます。
「幸福の木」と称されるオリーブの木をあしらったデザインでゲストからの評判も間違いなし!
HYACCA(ヒャッカ)
最安値(3品) | 4,980円 |
送料 | 1ヵ所につき商品代金4,400円以上なら無料 |
付属品 | 紙袋(条件あり)・サンクスカード・お知らせカード |
注文締め切り | 最も早いお届け日から2週間前 |
大人っぽいシンプルで上品な引き出物を贈りたい方はヒャッカがおすすめ。
「1人暮らしの方向け」「友人男性向け」など贈りたい相手に合わせてコーディネートされているため、自分のセンスに自信がない・・・より良いものを贈りたい・・・という方に向いています。
価格帯が他の2社よりも若干高くなりますが、その分ゲストの満足度の高い引き出物を選ぶことができますよ。
また、15万円以上購入すると、当日ゲストへ配布できるギフトッバックかポーチが貰えます。


ゲストから喜ばれること間違いなし!
結婚式の引き出物節約術に関するよくある質問

最後に、結婚式の引き出物節約に関するよくある質問にお答えします。
引き出物を節約するとゲストにがっかりされる?
明らかに節約した!と分かる引き出物を贈るとがっかりされてしまうでしょう。
特にカタログギフトは要注意!
品物1つ1つの価格がカタログには掲載されていませんが、品物のラインナップからだいたいの値段が推測できてしまいます。
せっかく参加してくれたゲストを不快にさせないためにも、過度な節約は控えましょう。
ヒキタクは実際にお試しができる?
ピアリーのヒキタクはお試しセットの購入ができます。
お試しセットを注文すると、実際にゲストに届く形で自宅へ配送して貰えました。
結婚式でヒキタクを受け取った経験がこれまでに無かったため、お試しセットで確認することができて安心しました。
引き出物の持ち込み料の相場は?
1商品あたり300円~500円ほどが相場です。
式場によって持ち込み料は異なりますが、私たちの式場では1つあたり300円でした。
全てに持ち込み料がかかってしまうため、積み重なると結構な金額になってしまいますよね。

私たちも持ち込みを検討しましたが、持ち込み料がかかるため断念しました。
ヒキタクであれば、持ち込み料は不要でした!
引き出物の持ち込み料を負担してくれるショップはある?
Rambbit(ラムビット)では、カタログギフト1件あたり最大550円(税込)まで持ち込み料を負担してくれます。
【まとめ】結婚式の引き出物はヒキタクがおすすめ!節約術を徹底解説
この記事では、結婚式の引き出物の節約術について徹底解説しました。
引き出物をバレずに節約するには、ヒキタクがおすすめです。
一生に一度の結婚式。
賢く節約して、ドレスやケーキ、やりたい演出など我慢せず、思い残すことのない一日を過ごしましょう。
コメント